エマニュエル・トッド氏を囲む会 2011.9.6

Emmanuel TODD

フランスの歴史人口学者、エマニュエル・トッドEmmanuel TODD氏が「9.11、アメリカ、そしてアラブ革命」のテーマで話し、質問に答えた。

トッド氏は①出生率の低下②識字率の向上③いとこ同士で結婚する内婚率の低下--の3つの指標で家族制度と社会の変化を分析する。これらの指標は、自立した個人の出現を意味し、政治の近代化を用意するという。アラブ革命の先頭を切ったチュニジアの場合、女性が生む子供は2人と欧米と同じ水準に下がり、識字率も高かったことから、独裁に抵抗する近代化の動きが出てくるはずと予想していた、という。アラブの現状について、民主化が広がるアフリカ的アラブと、権威主義的な政治が残る中東・アジア的アラブとの二つの地域に分割されつつある、と述べ、その背景に中東的アラブでは出生率が3以下にならないことを指摘した。3つの指標は世界のあらゆる地域で起こっており、グローバリゼーションのなかでも識字率の向上が最も重要だ、と説明した。
日本の福島原発事故や核武装の質問にも答え、核兵器は平和を支えるのに対し、原子力のエネルギー利用は危険なものだとの見方を示した。トッド氏は以前から原発に好意的だったと述べた上で、原発は巨大なリスクがあり事故の影響が大きい、と指摘。日本人には核兵器への拒否感があるのに、(原発を受け入れ)核に対する態度に非合理的な傾向がある、と述べた。日本の核武装については、中国が台頭し、米国が衰退する中で、今後、日本の選択肢は①米国の庇護下②核武装③中国に従属--の3つであり、核武装のオプションが日本にはあるとの従来の意見は変わらない、と答えた。
さらに、「移行期の危機―鎮静化」という考え方で日本とフランスの近代化や民主主義の現状について説明した。

司会 日本記者クラブ企画委員 会田弘継(共同通信)
通訳 堀茂樹・慶応大学教授

2009.10.19日本記者クラブでの講演(youtube動画)
http://www.youtube.com/user/jnpc#p/search/0/rt2tqS4pS-8

藤原書店 著者紹介のエマニュエル・トッド氏のページ
http://fujiwara-shoten.co.jp/main/authors/archives/2007/12/post.php

「3.11から11年」(5) 開沼博・東京大学大学院准教授、関谷直也・東京大学大学院准教授 2022.3.30

政府は東京電力福島第一原子力発電所で生じる処理水を2023年春にも海洋放出する方針を決めている。

福島第一原発事故の被災地である福島の復興政策や風評被害研究・対策に携わってきた東京大学大学院准教授の開沼博さん、関谷直也さんが、処理水の海洋放出問題への対応を中心に、事故から11年を経た「福島のいま」について話した。

司会 黒沢大陸 日本記者クラブ企画委員(朝日新聞)

「バイデンのアメリカ」(14) 秋元諭宏・笹川財団米国会長兼理事長

ワシントンでシンクタンク活動を行う秋元諭宏さんに、一時帰国の機をとらえてバイデン政権1年の評価、課題を聞いた。
秋元さんはハーバード大で博士号を取得後、米国三菱商事上級副社長・ワシントン事務所長としてワシントンでの政策分析・政府関係を長らく担当。2019年1月に米国笹川平和財団理事長に就任し、同年10月から会長を兼務している。

「ウクライナ」(16) 君島東彦・立命館大学教授、元日本平和学会会長 2022.6.24

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻からちょうど4カ月。
立命館大学教授で日本平和学会元会長の君島東彦さんが、平和学の視点からロシア・ウクライナ紛争を解説した。

司会 竹田忠 日本記者クラブ企画委員(NHK)

「米大統領選の行方」(2) トランプ大統領と福音派 松本佐保・名古屋市立大学教授 2020.3.18

Saho Matsumoto, Professor, Nagoya City University

キリスト教と政治との関係に詳しい松本佐保教授が、福音派がなぜトランプ大統領を支持するのかなど大統領選と宗教との関係について話した。

司会 杉田弘毅 日本記者クラブ企画委員(共同通信)

「イスラエル建国70年とパレスチナ問題」立山良司・防衛大学校名誉教授 2018.4.25

Ryoji Tateyama, professor emeritus, National Defense Academy

立山良司・防衛大学校名誉教授が、二国家解決案が破たんした中東和平の現状を解説した。

司会 出川展恒 日本記者クラブ企画委員(NHK)